スポンサーリンク
もくじ
「パッシング」とは?
ハイビームを瞬時に2回程点滅させる行為。
らしい。
みなさんご存知の通りでしょう。
このパッシングにも意味合いがあったりと、状況に応じて使用すれば安全に普段のドライブや通勤の助けになる場合がありますのでいくつか活用パターンをご紹介しましょう。
1 ライト消し忘れ、眩しい
トンネル抜けた後にライトを消し忘れる事が結構ありますがこれを教えてくれるパターン。
あとはハイビームが眩しいときにパッシングされる事もありますね。
ライトの消し忘れはそこまで重大な影響がないのでわざわざ教える必要もないですがハイビームつけっぱなしは対向車が眩しくて危ないのと蒸発現象で歩行者が見えなくなる可能性もあるのでこれはパッシングで注意を促した方がいいですね。
基本はハイビームでの走行ですが対向車がいるときはロービームにしなくてはいけないルールもあるので素直に従いましょう。
2 ネズミ捕り注意
バイク乗りだと手を頭の上でぐるぐるまわす行為が「この先ネズミ捕り」というサインだったりするのですが車だとパッシングで対向車へ注意を促します。
ただこれを「ライトの消し忘れ」と勘違いして意味が通じない場合も…
若いドライバーだと通じないかもしれないのでよっぽど暇かお人よしじゃなければそこまでやる必要はないかもしれないですね。
沢山の車にずっとパッシングで教えていたら前方を走っている車が煽られてると勘違いしてトラブルになるかもしれません。
お人よしもそこそこに。
3 夜間、見通しの悪い交差点進入
左右が見えない場所だと一時停止して左右確認して安全なら進入、というのが普通でしょうが夜間で見えにくい場所だといつにも増して余計に警戒しなければなりません。
そこでパッシングで自車の存在をアピールして交差点に進入する、という方法があります。
たまにクラクションを鳴らす道路標識がありますよね?
あれも見通しが悪い所、とくに坂が急で前方が見えない場所で見かけます。
音による存在アピールを光で行う、というだけですね。
気づいたときは減速して様子を見ましょう!
4 お先にどうぞ!
これはよく使う光景もあるので一般的でしょう。
対向車が右折したいとき、お店から出て道路に入りたいとき、そのような車に「お先にどうぞ!」と伝える手段です。
これをうけたときは「サンキューハザード」で返すのもなんとなくマナーになっていますが右折対向車は返答で1回だけパッシングする人もいます。
このように使用すれば助け合いが生まれるのかなーと思うんですが「煽り運転」で使う人が絶えないので用途に応じたパッシングを使用してください。
ちなみにクラクションは用途が一応限られているので無暗に使用するのは違反になる可能性がありますが「煽り」以外のパッシング行為は違反にもなんにもならにので使用OK!
スポンサーリンク