ガレージ偽谷!

趣味と仕事とシルビアと…

【スポンサーリンク】

なんとなくやっている実は整備不良になるカスタム【正しく愛車をカスタム!】

f:id:mikomikoginnan:20190105111542j:image

【スポンサーリンク】
 

 

こんばんは、偽谷です。

今日はちょっとしたことでも整備不良になり、違反をきられるかもしれないカスタムをご紹介します。

 

なにげないカスタムで手痛い出費にならないように気をつけてカスタムしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

1・ナンバー灯

 

私も昔は愛車の下にネオンを光らせたりという電飾系カスタムをしていました。

バイクもそうですがナンバープレートを照らすライトを白以外の色のランプにすると整備不良となります。

 

点滅するのもいけません。

 

細かいとこで言えば…

・20mの距離から視認できること

・照度が8ルクス以上

 

という決まりがあります。

たまにLEDだとダメと言う話も聞きますが上記の規定さえクリアしていれば大丈夫です。

そもそもユーザー車検等ではそこまで計測はしません。

色さえ注意すれば大丈夫でしょう。

 

平成32年あたりに緩和されるようですが色については白は変わりないのでここでの細かい紹介は割愛します。

 

 

2・バックフォグ

 

高級車とかについている濃霧時等に後続車に自分の存在を知らせるための後ろに付いているフォグです。

 

後付けでつけている車両が度々いますが、おそらく大体の人が整備不良でしょう。

 

後付けで車検を通すとなるとそれなりに知識が必要になってきます。

それくらい厳しいです。

試験官も後付け車両はばんばん落とします。

 

規定は…

 

・他の交通を妨げないこと

それなりに光量がある車が見受けられますが違反になる可能性が高いです。

交通の妨げ、になるので必要時以外の点灯もクラクションと同じく違反になる可能性があります。

はっきりとした明るさの規定はないようです。

色は赤のみ。

数は2個以下。ありすぎても眩しいですよね。

 

・バックフォグだけの点灯はNG

他のライトと連動して点灯して尚且つバックフォグだけ消灯できる機能にしておくこと。

ブレーキ連動で点灯も違反です。

配線は難しくなりますがきちんと保安基準に合った取り付けをしましょう。

 

・バッグフォグ消し忘れアラーム

ヘッドライトもそうですが消し忘れて扉をあけるとアラームがなりますよね?

あれと同じでバックフォグもその機能を有していなければいけません。

 

・ライト類を消灯した際に連動して消えること

再度ヘッドライト等をオンにしたときにバックフォグも再度オンにしないと点灯しないようにしないといけません

 

 

よっぽどのことがない限り取り付けはしないほうが良いでしょう。

 

 

3・ダッシュボードにナンバープレート

 

バンパーに穴を開けたくないとか前につけるとダサくなるという理由でダッシュボードにナンバープレートを置いている人がいますがかなりの確率で捕まります。

 

ナンバープレートの位置に関しては規定はありませんが「固定されていて誰しもが見える場所」とかなり掻い摘んだ解釈ですがそのようになっています。

 

普通の位置であればどんな車からでもナンバーは見えますよね?

しかしダッシュボードだと斜めで見えにくかったり固定されていないのであちこち動いたり…

 

正直、一番やめて欲しいカスタムです。

そもそもカスタムではないと思いますがここで紹介しておきました。

 

バイクも縦ナンバーがダメになりましたしナンバープレートへのカバーも禁止されたので特に厳しく取り締まっている所です。

 

 

4・フロントガラスのステッカー

 

環状族みたいにハチマキとかですね。

あれも立派な不正改造になります。

フロントガラスに貼り付けてもかまわないものは以下の7つ。

 

・整備命令標章

・臨時検査合格標章

・検査標章

・保険標章

・故障ステッカー

・バックミラー

・電波を受信するためのアンテナ(フィルムアンテナ等)

 

以前、ユーザー車検をした際にトヨタのタンドラがフロントにおしゃれなステッカーを貼っていましたが頑張って剥がしていました。

 

 せっかくお金をかけたのに剥がすハメになるならいっそフロントガラスには手を出さない方がいいですね。

 

違反金もかかりますし。

 

 

5・イカリング

 

私がセリカに乗っていたときもヘッドライトはイカリングに変えていました。

しかし今思うとイカリングの他にポジションがあったので合計3つポジションがあったことになります。

その場合は内1つを点灯しないようにすれば大丈夫です。

片側2つの計4つまでと決まっていますので。

 

色についても白か淡黄色となっており、全て同一色でなければなりません。

 

あと点滅したり流れるパターンもいけません。

 

イカリングは規定がないのでポジションランプとして車検に通す必要があります。

 

他にポジションランプの規定は…

 

・光度300カンデラ以下

・5W以上30W以下

・ランプの場所は車体一番外から40cm以内に設置

・照明部上縁地上2.1m以下、下縁0.35m以上

 

との決まりなのでそれを守ればポジションランプとして正々堂々イカリングを使えます。

 

 6・最後に…

 

社外品で売っているので手軽にできるカスタムですが一歩間違えれば高い反則金や整備不良として再度運輸局に出向いたりと面倒な事ばかりです。

 

純正状態が一番ですがカスタムはルールを守って行いましょう!

 

 

【スポンサーリンク】