ガレージ偽谷!

趣味と仕事とシルビアと…

【スポンサーリンク】

合法的かつ効果的に近所のうるさいバイクや車を撃退させる方法!

f:id:mikomikoginnan:20190108234330p:plain

 

【スポンサーリンク】
 

こんばんは、偽谷です。

 

最近うちの近所の国道で賑やかな連中が下手くそなコールを披露しはじめて疲労がたまるいっぽうです。

 

そんな不正改造万歳な悪ガキ(中には大人も)連中がいるおかげで真面目なバイク乗りも白い目で見られたりされるんですよね~

 

そんな迷惑なバイクや車をどうにかしたい!と思った方向けにお話しします。

 

 

もちろん、全員ぶっ〇ろす!的な法律違反な物理的にどうにか静かにさせるのではなく、合法的に、匿名で解決する策をご案内します。

 

 

1 その場でどうにかしたいなら110番通報

 

不正改造って実は警察ではなかなか取り締まれないんですよね。

通称「無料車検」も運輸局の人が一緒にいて検査しています。

 

バイクの空ぶかしとかっていうのは現行犯で捕まえるしかないので通報してもその場にはもういなくなるので厳しいでしょう。

 

どっかに明らかな不正バイク連中がたまっていても解散を促すだけで根本的な解決にはなりません。

走り屋も峠に集まってても解散を促されるだけです。

 

せいぜい免許を見せて終わり。

 

私も何回か免許見せて解散させられた身なので…←

 

マフラーもなにかしらついていればその場で取り締まりはできないのです。

 

音が煩かろうが白煙撒き散らそうが「数値化できる機械」がないので正確な測定に基づく証拠が出せません。

 

スピード違反取締と同じく、正確な測定値を元に取締をしなければ「不当な取り締まり」になってしまいますので。

 

その場でマフラー無しとかナンバーなしとか球切れあたりの見ただけで違反を確認できる場合は検挙できるでしょう。

 

その場でどうにかしたい!という場合は110番で…

 

オペレーターに

「近所でバイクが煩い」

「名前は匿名で」

 

程度の会話で現場に警察は来てくれます。

110番されたら警察は行かなくてはいけない決まりです。

せっかく税金納めているのですから使えるものは使いましょう♪

 

2 長い目で解決したいなら運輸局へ通報

 

車検がなかったり不正改造の恐れがあるバイクや車が確認できたらこちらへの通報が効果的です。

 

下記サイトに各県の問い合わせ先があります。

 

www.naltec.go.jp

 

不正改造の恐れがあるバイクや車をみつけたらこちらへナンバーを連絡するだけであとは運輸局の人たちが不正改造の確認をし、しかるべき措置をとってくれます。

 

バイクは125㏄以上が運輸局管轄なのでそれ以下の原付に関しては市役所管轄になります。

通報する場合はナンバーの大きさや色で原付かどうか判断してから通報してください。

 

通報後、数日後に不正改造の疑いがある持ち主に「保安基準不適合の疑い」あるいは「整備命令」のハガキが来ます。

 

知らない人が急にそんなものが運輸局からきたらびっくりしますよね!

 

ただ「保安基準不適合の疑い」は「最近調子どうですか?ちょいと整備してみたらいかが?」程度の内容なので拘束力はありません。

 

「整備命令」については決められた期日までに改修しないと罰則があります。

かなり効果があるのでナンバーを覚えるという行為が必要になりますが毎日騒音で悩まされている方には必見ですね。

 

3 市役所に言うと…

 

125㏄以下の原付については市役所の管轄になります。

 

最近の暴走族は原付で走り回り、単独か少数、ゲリラ的、という特徴があるのでなかなかお縄にかけるのが難しくなってきています。

 

中型バイクや大型バイクならナンバー確認して運輸局へ通報できますが原付は市役所です。

 

ですが市役所は警察に対応してもらうためなかなか動いてはくれないでしょう。

警察も検問をして運輸局の人を呼んでまでそのときに来るか来ないかわからない原付暴走車を捕まえようとはしないですし普通のバイクでもそこまでしません。

 

原付については効果的な手がないのが現状です。

 

 

さて、みなさんはそんな不正車両を乗り回して世間様に迷惑をかけている人達ではないと思いますが万が一「ちょっとマフラーがうるさいかな?」と思ったら面倒なことになる前に対策をしてくださいね。

 

バイクがうるさいから道路にロープ貼って転倒させて逮捕された人がいるように世間では直観マフラーばりにバイクには口うるさい人が沢山いますので…

 

 

 

【スポンサーリンク】