【スポンサーリンク】
お久しぶりです。
四月になり新社会人が世に出始めそろそろ会社がどういうものか、上司や先輩の傾向もわかってきた頃合いだと思います。
まだまだ先の話になるかもしれませんが将来起業したい若者向けに簡単なお話をしたいと思います。
はじめに私自身現時点で起業して日は浅いです。
なので本業での収入という面でいえば満足する収入は得られていません。
ですが自由な時間は会社員時代よりあるので他の事をしてひとまずの収入にしています。
長い目で見ればじきに安定する、くいっぱぐれや廃業リスクがない業種なんでそれなりにのんびりしていても大丈夫なので精神的に楽ですね。
ではまず起業を考えたとき失敗する要因とは?向き不向きの傾向。
当たり前の事ですが周りにはっきり言ってくれる人がいないので言います。
多少きつい言い方も書いてます。
ただこれはいち個人の意見なので「そうなのかー」程度にとどめておいてください。
1 なにをしたいか考えない
例えば車屋さんで働いてたとして将来お店持ちたいと考えるとします。
そのまま同じ業種の方が当然リスクは少ないですね。
当然、ノウハウがあるから。
でも中には独立に不向きな業種(営業職、事務職)の方もいるのでその人達は「俺にはなにができるかわからない」という状況に陥ります。
そうなると未経験の業種に行くしかなくなりますが「こんな自分でもできる業種ありますか?」って他人に求めるようでは失敗への道を転がり落ちていくだけ…
なので他人がてきとうに勧めたものや流行っているものに手をだしてしまいます。
ラーメンやパンケーキとか一部が大成功しているジャンルですかね。
極まれにそれで大成功するような人もいるがそれはもともとその人に才能があっただけで自分の能力は過信しないことが第一。
・自分で考えれない人は不向き!会社で生きた方が絶対幸せになる!
2 保身を考える
独立して会社なりなんなりを作るわけだから退職せざるをえないです。
そこに自分の「安全」を考えてしまうような人は経営者にはなれないと思います。
今の暮らしをそのままに楽してお金を儲けたい!すぐ生活安定したい!
そういう人はワンルームマンション経営やFXに手を出して痛い目をみてしまうのですね。
チャレンジ精神旺盛で即断即決できる人はかなり社長向きだと思います。
知り合いの経営者さんもやっぱ返答は早いです。
なぜ?と聞くと「まったく同じ書類を出したとしても今日はイエスだったが明日にはノーになる、人相手だから」
腕がある人はやはり違う…
検討します、持ち帰ります、が口癖のような人は向かない世界でしょう。
・リスクは当然ある!それを跳ねのける精神と知恵がないのならやめておこう
3 疑問を勉強しない
社会人になって学校で習った事なんてぶっちゃけ社会ではほぼ必要ありません!
だから学校は無意味だって言うわけではありません。
いい学校出てようが現場で使えるかが一番や!というのもおかしい話でその人の能力がわからないからその判定基準を学歴にしている、と私は思ってます。
こんだけ頑張っていい学校出てるから仕事も頑張ってくれそう、ほんとそんな簡単な事だと思いますよ。
ただ、学校では教えてくれない事があります。
「税金」です。
税の仕組みを高校生が詳しく知っていればもっと社会がよくなるのですが賢い人間が増えると一部の人間が搾取できなくなるので義務教育から外されている…とさえ感じます。
なにげなく働いて「わー沢山天引きされてる!会社にめっちゃ抜かれてる!」としか言わない人が残念ながら沢山いますね…こういう人はいい餌食になるのでしょう。
そこで「なぜこんだけ天引きされてるの?」「社会保険制度の仕組みは?」「住民税が上がったけどなんでだろう?」という疑問を持って知識を蓄えられる人にならなければ人を動かす側の人間になれないです。
なによりも一番の勉強は成功している人から話を聞くことにつきます。
でも成功者はほぼこの世にいませんし気軽に話なんて聞けません。
そのために「本」があるわけです。
仕事以外でも自分のために勉強という自己「投資」ができない人に会社の「投資」なんて誰がしましょうか…
・勉強しない人は勉強しよ?
今はネットが普及して随分と起業のハードルは下がっています。
SNSで無料で宣伝もできますし業界によっては高齢化の波も押し寄せてきてます。
若い人がどんどん隙間産業を見出して新しい時代を盛り上げていきたいですね!
【スポンサーリンク】